
胃腸科
胃腸科
胃腸科は、食道・胃・十二指腸・大腸などの消化管を専門的に診療します。対象とする疾患は多岐にわたり、胃腸炎などの急性疾患から胃がんや大腸がんなど命に関わる重大な疾患も存在しています。日本人の死亡原因で一番多い病気はがんで、なかでも胃がん・大腸がんは男女ともに臓器別の死亡者数が上位を占めています。
初期の胃がん、大腸がんは無症状ですが、病期(ステージ)が早期であればあるほど完治する可能性が高くなります。当院では適切に検査を行うことで疾患の早期発見および鑑別を行い、丁寧な治療を実践しております。
お腹の症状でお困りの際は、我慢せずにお気軽にご相談ください。
このような症状がある方は大腸内視鏡検査をお勧めします。
日常的に起こりやすい症状でも、内視鏡検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることがあります。お腹の不調や気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
強い酸性の胃液(胃酸)が胃の内容物とともに食道に逆流し、食道の粘膜に炎症が生じる病気です。胃酸が増えすぎてしまったり、胃酸の逆流を防ぐ機能がうまく働かなかったりすることで起こります。
胃酸がのどまで上がってきて酸っぱいと感じるようになったり、胸やけやのどがヒリヒリしたりして不快感が続きます。喫煙、飲酒などの生活習慣や加齢、肥満、姿勢、食道裂孔ヘルニアなどが原因となります。
ヘリコバクター・ピロリ菌は、多くは幼少期に口から入り、胃の粘膜に住みつきます。萎縮性胃炎を引き起こし、胃潰瘍や十二指腸潰瘍だけでなく、胃がんの原因にもなります。内服薬で除菌をすることにより、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防し、胃がんのリスクの低減が期待できます。
急性胃炎は、様々な原因で胃の粘膜に炎症を起こす病気で、急激に発症します。激しい腹痛や胃の不快感、吐き気などの症状を生じ、重症の場合は吐血や血便がみられます。
広範囲なびらんを伴う病変を、急性胃粘膜病変と呼び、過度の飲酒や刺激の強い食べ物の摂取、ストレス、ピロリ菌感染、アレルギー、鎮痛薬・ステロイド・抗菌薬などの薬剤が原因と考えられています。現在、内視鏡検査が普及しており、粘膜の炎症状態を詳しく観察できるようになっています。
食物を分解する働きをもつ胃酸や消化酵素が、胃や十二指腸の壁を深く傷つけてしまうことによって起こります。胃粘膜がピロリ菌に感染することが主な原因として知られていますが、薬剤やストレスなどでも発症します。症状としてはみぞおちや背中の痛み、お腹の張り、吐き気、胸やけなどが生じます。
機能性ディスペプシアは、機能性胃腸症とも呼ばれています。みぞおちの痛みや胃もたれなどがあるにもかかわらず、胃内視鏡検査や腹部エコーを行っても器質的な異常が見つからないような場合、この機能性ディスペプシアの可能性を考慮します。
原因として最も大きいのが、胃・十二指腸の運動の障害といわれています。その他、胃拡張や十二指腸への胃酸や脂質の流入、不安・抑うつ症状などの心理的要因なども原因として考えられています。
便秘症は、大腸や直腸の働きの異常による「機能性便秘」、便の通過が物理的に妨げられる「器質性便秘」、全身の病気の症状として起こる「症候性便秘」、薬の副作用で起こる「薬剤性便秘」に分けられます。
便秘症の原因は幅広く、原因が異なれば治療法も違います。なかには危険な便秘もあるので注意が必要です。強い腹痛や吐き気、発熱などを伴う場合や便に血が混ざる場合は自己療法で対処せずに、すぐに受診してください。
ウイルス、細菌、寄生虫などの腸管感染により発症します。梅雨の影響などで高温多湿となる夏場は細菌が原因となるものが多く、冬場にはノロウイルスをはじめとするウイルス性のものが多くみられます。
細菌性はサルモネラ、腸炎ビブリオ、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌(O‐157)などがあり、ウイルス性はノロウイルス、ロタウイルス、エンテロウイルス、アデノウイルスなどがあります。下痢や腹痛が主な症状ですが、下血・血便や発熱、悪心・嘔吐、食欲不振などを伴うこともあります。
お腹の痛みや体の不調に伴って下痢や便秘などが数カ月以上続き、検査をしても異常が見られない場合に疑われるのが過敏性腸症候群です。明確な原因は不明ですが、ストレスなど心理的要因が関連していると考えられています。
腸内細菌、食物アレルギー、感染性腸炎も原因として挙げられています。
大腸粘膜に隆起する組織を大腸ポリープと呼び、大きく腫瘍性と非腫瘍性に分けられます。非腫瘍性ポリープの多くは過形成性ポリープといわれるものですが、そのほかにも炎症性ポリープや過誤腫性ポリープなどがあります。
腫瘍性ポリープの多くは良性の腺腫ですが、悪性の大腸がんもこれに含まれます。治療の対象となるのは主に腫瘍性ポリープです。
早期では無症状ですが、進行すると食べ物を飲み込むときに胸がしみる感じ、つかえる感じ、胸痛が生じます。
早期に発見できれば内視鏡治療を含む低侵襲な治療が選択可能となります。飲酒や喫煙をされる方やバレット食道を指摘された方は、定期的に胃内視鏡検査を受けることをお勧めします。
一般的な胃がんは胃炎や萎縮を起こしている胃の粘膜から発生すると考えられています。原因はピロリ菌感染が多くを占めますが、喫煙や塩分の過剰摂取、栄養バランスの偏った食事なども要因と考えられています。
早期の胃がんや特殊なタイプの胃がんを発見するためには、内視鏡により、丁寧に観察する必要があります。
大腸がんは症状を自覚することが難しく、気付かないうちに進行します。症状が出てから診断に至った場合には、内視鏡治療などの低侵襲な治療が選択出来ないことがあります。大腸ポリープ切除術を行うことで、大腸がんによる死亡を予防できることも報告されています。
下痢や便秘などの排便異常、血便がみられる方や便潜血反応陽性の際は、定期的な大腸内視鏡検査をお勧めします。
TOP